磐梯熱海1泊 「ホテル華の湯 離れ松林亭」
土・日で磐梯熱海温泉に行ってきた。
「ホテル華の湯 離れ松林亭」。何度もいっているホテルだが、離れの部屋に客室露天風呂がついたので、行ってみた。
天気はくもり。時間が早かったので猪苗代まで行く。中山峠を超えると晴れていた。
猪苗代湖畔の「世界のガラス館」で時間潰し。磐梯山がきれいの見える。
往路だが、おみやげ(自宅用)を。ガラス館となりの「三万石」でままどーるを。
そして、薄皮まんじゅうの柏屋に寄って自宅用の甘いものを各種購入。これでおみやげは終了!さて、いざ宿へ。
磐梯熱海へ戻ると曇り。15時丁度。チェックイン。
巨大旅館の宿命か、大口団体のせいか、出迎えが遅い。
左が松風館。右が華風館。
ロビーで足湯をチェック!
松風館の3階から二つの棟の間にある離れ、松林亭へ。
離れの入り口にトコロテンのサービスが。
湯上がりに食べたら非常に冷たくおいしかった。
部屋は15畳。広くてきれいだ。
お茶の他に、コーヒーやハーブティの用意も。
部屋の露天風呂も確認。広くて気持ちよさそうだ。
この日のホテルは大口の団体がいてけっこう混んでいた。大浴場と部屋の露天を入り、湯上がりに冷たいビールを。これが最高!
部屋より華風館をのぞむ。
さていよいよ夕食。
まず一の膳。食前酒、先付、茶碗蒸し、煮物。
食前酒はすだち酒で微炭酸。先付は松茸、菊奈、小持昆布。茶碗蒸しはフカヒレが入っておりあんかけに。煮物は甘鯛。味つけもちょうどよい。素材もいい。
続いて、八寸と刺身。
八寸は、鴨のオイル蒸しと無花果生ハム巻きが特においしかった。あとは、銀鱈の素焼き、帆立貝昆布押し、蛤おろし和え。刺身はウニに鯛とヒラメ。コリコリとして身がしっかりしている。盛りつけも秋だな~
三の膳。ビーフシチューとサラダ。
シチューの肉も柔らかく、味はちょっと甘め。サラダの生マッシュルームがいい。
このへんでだいぶお腹もきつくなってきた。
そして、鍋、焼き物、酢の物。
鍋のえごま豚が最高にうまかった!
ご飯と赤出し。会津こしひかりがうまい。
赤出しもアツアツ。
最後にデザート。もう満腹です~
料理はボリュームもあり、味も強弱がしっかりしていて、何も食べてもけっこうおいしくいただけた。
しばらく、食休み。
その後、ロビーへ降りてみる。ライトアップされた足湯へ。
けっこう熱めで気持ちがよかった。
あとまた風呂を何度か入ろう!温泉三昧を満喫!!
また、離れは部屋にマッサージ機があり、おおいに利用した。これが最高だった。いや~今時のマッサージ機は侮れない!
部屋に用意された水もうまかった。
翌朝も朝食バイキング前、後と朝だけで3回入浴。
10時にチェックアウト。
部屋・食事・風呂はよかった。
しかし巨大旅館で大口団体がいたこともあり、ソフト面のサービスはいまいち。これはわかっていたことだが・・・
帰りも見送りは無し。
帰路、昼食は烏山でヤナにより、鮎の塩焼きを堪能。日曜日で混んでいた。
鮎のフライ、甘露煮、刺身と食べた。刺身も身があつくしかりした歯触りでうまかったが、ヤッパ塩焼きが一番!
いやはや、食べ過ぎの2日間。
天気もそこそこで、温泉、食事と満喫してきた。
「ホテル華の湯 離れ松林亭」。何度もいっているホテルだが、離れの部屋に客室露天風呂がついたので、行ってみた。
天気はくもり。時間が早かったので猪苗代まで行く。中山峠を超えると晴れていた。
猪苗代湖畔の「世界のガラス館」で時間潰し。磐梯山がきれいの見える。
往路だが、おみやげ(自宅用)を。ガラス館となりの「三万石」でままどーるを。
そして、薄皮まんじゅうの柏屋に寄って自宅用の甘いものを各種購入。これでおみやげは終了!さて、いざ宿へ。
磐梯熱海へ戻ると曇り。15時丁度。チェックイン。
巨大旅館の宿命か、大口団体のせいか、出迎えが遅い。
左が松風館。右が華風館。
ロビーで足湯をチェック!
松風館の3階から二つの棟の間にある離れ、松林亭へ。
離れの入り口にトコロテンのサービスが。
湯上がりに食べたら非常に冷たくおいしかった。
部屋は15畳。広くてきれいだ。
お茶の他に、コーヒーやハーブティの用意も。
部屋の露天風呂も確認。広くて気持ちよさそうだ。
この日のホテルは大口の団体がいてけっこう混んでいた。大浴場と部屋の露天を入り、湯上がりに冷たいビールを。これが最高!
部屋より華風館をのぞむ。
さていよいよ夕食。
まず一の膳。食前酒、先付、茶碗蒸し、煮物。
食前酒はすだち酒で微炭酸。先付は松茸、菊奈、小持昆布。茶碗蒸しはフカヒレが入っておりあんかけに。煮物は甘鯛。味つけもちょうどよい。素材もいい。
続いて、八寸と刺身。
八寸は、鴨のオイル蒸しと無花果生ハム巻きが特においしかった。あとは、銀鱈の素焼き、帆立貝昆布押し、蛤おろし和え。刺身はウニに鯛とヒラメ。コリコリとして身がしっかりしている。盛りつけも秋だな~
三の膳。ビーフシチューとサラダ。
シチューの肉も柔らかく、味はちょっと甘め。サラダの生マッシュルームがいい。
このへんでだいぶお腹もきつくなってきた。
そして、鍋、焼き物、酢の物。
鍋のえごま豚が最高にうまかった!
ご飯と赤出し。会津こしひかりがうまい。
赤出しもアツアツ。
最後にデザート。もう満腹です~
料理はボリュームもあり、味も強弱がしっかりしていて、何も食べてもけっこうおいしくいただけた。
しばらく、食休み。
その後、ロビーへ降りてみる。ライトアップされた足湯へ。
けっこう熱めで気持ちがよかった。
あとまた風呂を何度か入ろう!温泉三昧を満喫!!
また、離れは部屋にマッサージ機があり、おおいに利用した。これが最高だった。いや~今時のマッサージ機は侮れない!
部屋に用意された水もうまかった。
翌朝も朝食バイキング前、後と朝だけで3回入浴。
10時にチェックアウト。
部屋・食事・風呂はよかった。
しかし巨大旅館で大口団体がいたこともあり、ソフト面のサービスはいまいち。これはわかっていたことだが・・・
帰りも見送りは無し。
帰路、昼食は烏山でヤナにより、鮎の塩焼きを堪能。日曜日で混んでいた。
鮎のフライ、甘露煮、刺身と食べた。刺身も身があつくしかりした歯触りでうまかったが、ヤッパ塩焼きが一番!
いやはや、食べ過ぎの2日間。
天気もそこそこで、温泉、食事と満喫してきた。