「肉じゃが」は、牛肉以外にないっ!
私は、根っからの関東人を自負していたのだが、昨日友人二人と飲んでいて大変ショックなできごとが・・・・。
それは、肉じゃがです。
みなさんの内は何の肉を使います?
うちは当然、牛です。
肉じゃがといえば牛肉。
豚の肉じゃがなんてありえませんっ!
すると友人ふたりは当然豚だと?!
だいたい関西なんだよ牛肉はと。
え~っ!!!
我が家では、肉じゃがは牛でしかつくらない。
豚肉の肉じゃがなんて食べたことがない。
というかありえないっ!!!!
ちなみに、
すき焼きも当然牛ですよっ!!
牛肉以外のすき焼きなんでありえないでしょうっ!!!
もちろん、割りしたで、いわゆるすき煮です、関東風の。
しゃぶも、いまは豚しゃぶなどがTVCMなどでも多くみかけますが、
基本は牛でしょうっ!!
私の中で、まあ、豚しゃぶもたべますけど、基本はしゃぶしゃぶは牛です。
そして、すき焼きにかぎっては、牛肉以外のすき焼きは一度も食べたことありませんっ!
食べたいとも絶対に思いませんっ!!
だいたい、豚しゃぶというのでおわかりでしょう。牛しゃぶとはいちいち、いいません。
つまり、普通にしゃぶしゃぶといえば、牛なんですよっ!!
すき焼きもそうです。
すき焼きとは牛肉なんです。それ以外の肉をつかうすき焼きなんてありえないでしょう。
とうか、ないんです。牛以外のすき焼きは!!!!
そして、すき焼きには、牛肉・焼き豆腐・春菊・しらたき・ネギ、いいですか、タマネギじゃないですよっ!
タマネギなんていれませんからねっ!!ネギです!!!!
それとえのき、あといれて、椎茸かな。
それ以外はいれませんからねっ!
ごった煮じゃないんだからっ!!!
でも、個人的にはタマネギをいれるのは嫌いじゃない。
おっと、脱線・・・。
うちは雑煮も醤油出汁に鶏肉と四角い餅にほうれん草と完全に関東風。
基本的にうどんを食べる習慣もあまりなく、完全に蕎麦派。
納豆もたべるし、
おにぎりの海苔も、絶対に焼き海苔。味付け海苔などありえない。
カツも、カツといえば豚。トンカツ。ビフカツはないでしょう。
味噌も白味噌が基本。
まあ、合わせるんだけどね。
ただ、これは自分でもわかっていたのだが、我が家は白基本だが、私個人は赤味噌派。
これだけは、自分でも承知しているんだが、どうしても赤味噌のが好きである。
実は、うちの祖母が名古屋の出なので、その影響か。
というと、我が家では祖母の味がうけつがれているから、肉じゃがも牛なのか?
いやいや、でも雑煮は関東風だし・・・。
うちの親父なども取手の出だが、肉じゃがは牛だというし・・・。
(あっ、親父だから当然だとお思いでしょうが、うちの親父は婿さんなんですよ。)
ネットでしらべると、
全国統計でも、牛:豚=71%:21%と牛肉の優勢は変わりません。
ただ、東日本には、「牛肉の肉じゃがが存在することすら知りませんでした」(宮城県)といった声が多いのも事実です。
そこで、試みに、第1回目で紹介した糸魚川-浜名湖ラインで区切って統計しなおしてみました。結果は、ラインの東側では牛:豚=38%:62%、西側では牛:豚=88%:12%だそうである。
これ、関東というよりも、東日本つまり、東北・北海道が強いんじゃないの?違うのか、違うようだな・・・・・。
友人二人は豚だとうけど・・・。
関東でも牛肉の家って我が家のようにあるでしょうっ!
というか、今一度くりかえしますが、
私は昨日まで、肉じゃがは牛肉しかないと思っていました。
というか、それしか食べたことないしっ!!!
仮に、豚とか鳥肉とジャガイモを煮たもをだされたとしても、私の中ではそれは「肉じゃが」ではない。
ただの煮物。
そうとしか思わない。
柏の居酒屋で注文した肉じゃがも牛だったろう!
いや~、関西風といわれたのがショックで眠れなかった・・・・・。
(これは、関西の方および料理を侮辱しているわけではないですよ。
我が家は典型的な、完全な関東風の味だとおもっていたのでね・・・・。)
最後に、
私は関東人だっ!
そして、「肉じゃが」という料理名の肉は牛肉しかありえないっ!!!!!
最近、食べ物では熱くなるな~
若い若い・・・・・。
それは、肉じゃがです。
みなさんの内は何の肉を使います?
うちは当然、牛です。
肉じゃがといえば牛肉。
豚の肉じゃがなんてありえませんっ!
すると友人ふたりは当然豚だと?!
だいたい関西なんだよ牛肉はと。
え~っ!!!
我が家では、肉じゃがは牛でしかつくらない。
豚肉の肉じゃがなんて食べたことがない。
というかありえないっ!!!!
ちなみに、
すき焼きも当然牛ですよっ!!
牛肉以外のすき焼きなんでありえないでしょうっ!!!
もちろん、割りしたで、いわゆるすき煮です、関東風の。
しゃぶも、いまは豚しゃぶなどがTVCMなどでも多くみかけますが、
基本は牛でしょうっ!!
私の中で、まあ、豚しゃぶもたべますけど、基本はしゃぶしゃぶは牛です。
そして、すき焼きにかぎっては、牛肉以外のすき焼きは一度も食べたことありませんっ!
食べたいとも絶対に思いませんっ!!
だいたい、豚しゃぶというのでおわかりでしょう。牛しゃぶとはいちいち、いいません。
つまり、普通にしゃぶしゃぶといえば、牛なんですよっ!!
すき焼きもそうです。
すき焼きとは牛肉なんです。それ以外の肉をつかうすき焼きなんてありえないでしょう。
とうか、ないんです。牛以外のすき焼きは!!!!
そして、すき焼きには、牛肉・焼き豆腐・春菊・しらたき・ネギ、いいですか、タマネギじゃないですよっ!
タマネギなんていれませんからねっ!!ネギです!!!!
それとえのき、あといれて、椎茸かな。
それ以外はいれませんからねっ!
ごった煮じゃないんだからっ!!!
でも、個人的にはタマネギをいれるのは嫌いじゃない。
おっと、脱線・・・。
うちは雑煮も醤油出汁に鶏肉と四角い餅にほうれん草と完全に関東風。
基本的にうどんを食べる習慣もあまりなく、完全に蕎麦派。
納豆もたべるし、
おにぎりの海苔も、絶対に焼き海苔。味付け海苔などありえない。
カツも、カツといえば豚。トンカツ。ビフカツはないでしょう。
味噌も白味噌が基本。
まあ、合わせるんだけどね。
ただ、これは自分でもわかっていたのだが、我が家は白基本だが、私個人は赤味噌派。
これだけは、自分でも承知しているんだが、どうしても赤味噌のが好きである。
実は、うちの祖母が名古屋の出なので、その影響か。
というと、我が家では祖母の味がうけつがれているから、肉じゃがも牛なのか?
いやいや、でも雑煮は関東風だし・・・。
うちの親父なども取手の出だが、肉じゃがは牛だというし・・・。
(あっ、親父だから当然だとお思いでしょうが、うちの親父は婿さんなんですよ。)
ネットでしらべると、
全国統計でも、牛:豚=71%:21%と牛肉の優勢は変わりません。
ただ、東日本には、「牛肉の肉じゃがが存在することすら知りませんでした」(宮城県)といった声が多いのも事実です。
そこで、試みに、第1回目で紹介した糸魚川-浜名湖ラインで区切って統計しなおしてみました。結果は、ラインの東側では牛:豚=38%:62%、西側では牛:豚=88%:12%だそうである。
これ、関東というよりも、東日本つまり、東北・北海道が強いんじゃないの?違うのか、違うようだな・・・・・。
友人二人は豚だとうけど・・・。
関東でも牛肉の家って我が家のようにあるでしょうっ!
というか、今一度くりかえしますが、
私は昨日まで、肉じゃがは牛肉しかないと思っていました。
というか、それしか食べたことないしっ!!!
仮に、豚とか鳥肉とジャガイモを煮たもをだされたとしても、私の中ではそれは「肉じゃが」ではない。
ただの煮物。
そうとしか思わない。
柏の居酒屋で注文した肉じゃがも牛だったろう!
いや~、関西風といわれたのがショックで眠れなかった・・・・・。
(これは、関西の方および料理を侮辱しているわけではないですよ。
我が家は典型的な、完全な関東風の味だとおもっていたのでね・・・・。)
最後に、
私は関東人だっ!
そして、「肉じゃが」という料理名の肉は牛肉しかありえないっ!!!!!
最近、食べ物では熱くなるな~
若い若い・・・・・。